長安寺(Chōanji)

名前: 長安寺
ふりがな: ちょうあんじ
ローマ字: Chōanji
区分: 寺院
宗派1: 臨済宗
宗派2: 妙心寺派
宗派3: 
特徴: 谷中七福神(寿老人)。狩野芳崖の墓。板碑。
エリア: 朝倉彫塑館前の通り
郵便番号: 1100001
住所: 東京都台東区谷中5-2-22
参考URL: https://ja.wikipedia.org/wiki/長安寺_(台東区)

お寺のサイト:長安寺 長安寺(Instagram)

朝倉彫塑館前の通りを南に歩いて、ちょうど谷中霊園に通じるT字路のところに、長安寺があります。すぐお隣が観音寺でもあり、この辺り一帯は見どころが多いと思います。谷中七福神寿老人(Jyurōjin)安置のお寺ということもあり、谷中七福神めぐりで訪れる参拝客もちらほら見かけます。境内は樹木で遮られているせいか、さほど開けた感じがせず、正面に見える本堂らしきものはお屋敷のようにも見えます。狩野芳崖のお墓があるとのことですが、私自身はあまり見識がないため、もう少し勉強してから、改めて訪れたいと思います。

長安寺境内

狩野芳崖墓(台東区史跡)
台東区谷中5丁目2番22号 長安寺内
明治初期の日本画家で、文政11年(1828)長府藩御用絵師狩野晴皐(Kanō Seikū)の長男として、長門国長府(現、山口県下関市)に生まれる。19歳の時江戸に出て、狩野勝川院雅信(Kanō Shōsenin Masanobu)に師事。 橋本雅邦とともに勝川院門下の龍虎とうたわれた。明治維新後、西洋画の流入により日本画の人気は凋落し、芳崖は窮乏に陥ったが、岡倉天心や米人フェノロサ等の日本画復興運動に加わり、明治17年第2回内国絵画共進会で作品が褒状を受け、次第に当寺の美術界を代表する画家として認められた。芳崖は狩野派の伝統的な筆法を基礎としながら、室町時代の雪舟・雪村の水墨画にも傾倒、さらには西洋画の陰影法を取り入れるなどして、独自の画風を確立した。その代表作「悲母観音図」「不動明王図」(ともに東京芸術大学蔵)は、いずれも重要文化財である。明治21年、天心・雅邦等とともに東京美術学校(現、東京芸術大学美術学部)の創設に尽力したが、開校間近の同年11月、61歳で没した。墓所は長安寺墓地の中ほどにあり、明治20年没の妻ヨシとともに眠る。また、本堂前面には芳崖の略歴・功績を刻んだ「狩野芳崖翁碑」(大正6年造立)が建つ。平成5年、台東区史跡として区民文化財台帳に登載された。
平成8年7月
台東区教育委員会

板碑(台東区有形文化財)
台東区谷中5丁目2番22号 長安寺内
死者の菩提を弔うため、あるいは生前に自らの死後に備えて供養を行う(逆修という)ために建立した、塔婆の一種。板石(Itaishi)塔婆・青石(Aoishi)塔婆ともいう。関東地方では、秩父地方産の緑泥片岩(Ryokudeihengan)を用い、鎌倉時代から室町時代まで盛んに造られた。頂上を山形にし、その下に二段の切り込み(二条線)を造る。身部には供養の対象となる本尊を、仏像、または梵字の種子(阿弥陀如来の種子〈キリーク〉が多い)で表し、願文・年号等を刻んだ。長安寺には、鎌倉時代の板碑3基・室町時代の板碑1基がある。 1.建治2年(1276)4月 円内にキリーク種子を刻む 2.弘安8年(1285)8月 上部にキリーク種子を刻む 3.正安2年(1300)2月 「比丘尼妙阿(Bikunimyōa)」と刻む 4.応永3年(1396)正月 上部に阿弥陀三尊の種子を刻む 長安寺の開基は、寛文9年(1669)とされ、同寺に残る板碑は、開基をさかのぼることおよそ400年も前である。長安寺開基以前、この地には真言宗の寺があったと伝えられ、これらの板碑と何らかの関連があったと思われる。平成3年台東区有形文化財として区民文化財台帳に登載された。
平成8年7月
台東区教育委員会